老眼は全ての人に起こること

見えにくいかも・・・?

主な症状

そのままにしておくと
こんな症状につながるかも・・・

老眼が起こるしくみ

水晶体の弾力性が失われ、近くのものにピントが合いにくくなる

目のピントを調節しているのが水晶体です。水晶体は、カメラのレンズ機能と似ていて、厚くなったり、薄くなったりすることでピントを調節しています。
しかし、加齢とともに水晶体は弾力を失って硬くなり、ピントの調節力が低下します。結果として近くのものが見えにくくなるのです。

症状が出始める時期

一般的に44歳から45歳ぐらいの間
見えにくさを自覚する方が多いです

老眼は病気ではなく、視力が良い人も
近視の人も、誰もがなります。

遠近両用ソフトコンタクトレンズって?

HOW TO?

遠近両用ソフトコンタクトレンズって?

ものを見るとき、こんな現象を体験したことはありませんか?

手前のフェンスを見ようとすると奥の景色が気にならなくなる 奥の景色を見ようとすると手前のフェンスが気にならなくなる
※これは調節を説明したものであり、遠近両用ソフトコンタクトレンズの見える仕組みを説明したものではありません。
人は、目と脳をうまく使ってものを見ています。
遠近両用ソフトコンタクトレンズは脳の視覚機能を利用しているから近くも遠くも自然に見ることができます。

遠近両用メガネと遠近両用ソフトコンタクトレンズを比較して
詳しいしくみを解説!

  1. 01 レンズの構造の違い

    遠近両用メガネは、レンズの上の部分に遠くを見るための度数、下の部分に近くを見るための度数が入っている。 遠近両用ソフトコンタクトレンズは、同心円状に遠くを見る度数、近くを見る度数が入っている。
  2. 02 近くから遠くまで
    見るしくみ

    遠近両用メガネは、視線を上下に動かすことで、遠くと近く、両方の度数を使い分けて見ることができる! 遠近両用ソフトコンタクトレンズは、目に入る情報を脳が判断!視線を移動させなくても場面に合わせて見ることができる!
自分の瞳に合うものを選ぼう

POINT

自分の瞳に合うものを選ぼう

実は、瞳孔の大きさは年齢や、遠視と近視の度合いによって異なります

瞳孔の大きさの違いがレンズ設計に反映されていることが大切です

瞳孔の大きさとレンズ設計の関係

光学部設計
の大きさ
    • 近くががぼやけて見える
    • 遠くがぼやけて見える
    • 遠くと近くの見え方のバランスが良く、自然に見える
    • 手元もよく見えるようになる

<イメージ図>

あなたも試してみませんか?

あなたも試してみませんか?

老眼対策は、人それぞれ異なります。自分の仕事内容やライフスタイルに合わせ、眼科医に相談してみてください!

老視を自覚しているコンタクトレンズユーザーのうち、 約4人に1人が遠近両用コンタクトレンズを使っています

出典:ジョンソン・エンド・ジョンソン調べ(2022年) n=5445
  • 眼科で検査を受けて購入された場合にご利用頂けます。
  • 眼科での検査料は別途必要となります。
  • コンタクトレンズは高度管理医療機器です。眼科医(医師)発行のコンタクトレンズ処方箋(指示書)に基づき販売されています。

ご来店の際、提携眼科での診察が必要です。
保険証をご持参ください。検査料はお客様負担となりますのでご了承ください。

近くも、遠くも、薄暗くても。「MAX」の視界でクリアに

ワンデーアキュビュー® オアシス® MAX 遠近両用コンタクトレンズ

製品特徴

1 アキュビュー® 独自の 瞳孔の大きさの違いに最適化したレンズ設計

瞳孔の大きさの違いに配慮したまるで「わたし仕様」なレンズ

アキュビュー® の遠近両用コンタクトレンズは、一人ひとりの異なる瞳孔の大きさに配慮して、遠くを見る部分から近くを見る部分までの度数を適切に配置しています。最適なレンズ選びのために171パターンのレンズ設計をご用意しました。あなたに合ったレンズが見つかります。

2 涙を安定させる
ティアステイブル™ テクノロジー

アキュビュー® 独自の製造工程により保湿成分がレンズ全体に行き渡り、なめらかさを保ちます。

だから、なめらかさが続く

涙液が安定することで、まばたきの際の摩擦が減り、なめらかさを1日中キープします。

3 光のノイズをカットする
HEV* フィルター

短波長光をカットすることにより、色鮮やかで快適な見え方を目指しました。
散乱しやすい短波長光(380~450nm)を約55%以上カットします。※2

その他の特徴

たっぷり酸素が届く※3 シリコーンハイドロゲル素材


紫外線をカット※4

紫外線は目の老化やさまざまなトラブルの原因に。毎日の装用で大切な目を紫外線から守りましょう。

ハマノコンタクト 店舗案内

ご来店の際、提携眼科での診察が必要です。
保険証をご持参ください。検査料はお客様負担となりますのでご了承ください。

店舗の詳細情報はこちら